土砂・岩盤などの地質調査・地下水調査などを行っております。
地質調査はダムやトンネル、道路や橋などの公共施設やビル、住宅の建設の際に行われ、地質構成や地盤の支持力、地下水位などを調べることで構造物の設計・施工に必要な地盤情報を提供したり、地震や地すべりなどの災害や地盤沈下などの対策工法を検討するための基礎資料を提供することで安全・安心な社会・まちづくりに貢献しています。
調査ボーリング

地質調査に用いられるボーリングには、大別して以下の目的があります。
肉眼によるコア観察
土質、地質、岩石の風化、破砕状況、すべり面の有無など、直接地質状況を把握できます。
ボーリング孔を利用した試験・測定
標準貫入試験、孔内水平載荷試験などの原位置試験や各種検層により、
孔底や孔壁の物理的性質を調べます。
計器設置による観測
孔内に水位計、歪み計などの計器を設置し、地下水位の変動、地盤の変位等の経時変化を観測します。





山間部ではモノレール型運搬機も導入可能
主に山間部などでのボーリング調査・工事を実施する際には
資材や人員を運搬する工事用のモノレール型運搬機を導入しております。


地すべり調査
地すべりの状況を調査、把握することにより、地すべり解析や対策工決定のための基礎資料を得ることを目的として行います。

解析
調査結果をもとに活断層の有無や降雨量の推移等も加味しながら、地すべり機構の解析、安定解析を行います。
対策工の検討
地下水排除のため工法の検討、抑制工の検討などを行います。


地下水調査


地下水位の経時変化を計測したり、地下水の流向、流速を求めたり、
帯水層の透水性を調べたりします。